恋愛スクール > お役立ち > 妊娠をきっかけに食べられなくなる食べ物とは?

妊娠をきっかけに食べられなくなる食べ物とは?


妊娠すると味の好みが変わるというのは非常に有名な話です。
妊娠前までは好きだったものが急に美味しくないと感じられるようになったり、妊娠前は絶対に食べたくないと思っていたものが食べたくなったり…。

そこで、具体的にはどういったものが苦手になる傾向にあるのかをご紹介しましょう。

味やにおいの強いもの

つわりの時期は味やにおいに敏感になる方が多いです。
例えば、ご飯が苦手になるという方も非常にたくさんいます。

炊き上がったご飯の味だけでなく、炊き上がる途中のにおいを受け付けなくなってしまい、家族の食事を作るのにも苦戦したという方も多いのです。

他にもにおいの強い納豆やカレー、餃子といったものを苦手とする方が多いので、こういったものを食べる際には少量ずつ様子をうかがうなどの対策をとってみましょう。

他にも魚介類が全般的に食べられなくなったという方もいます。
こちらもにおいが気になったという方が大半なので、妊娠したらにおいの強いものには注意しておきましょう。

魚のにおいだけでなく、肉のにおいがだめになったという方もいるので、なかなか食べられない場合はあまりにおいが強くないものを選択するのがおすすめです。

出産したらまた食べられるようになる?

どのようなものが食べられなくなるのかというのは人それぞれです。
食べたいのに食べられなくなった、食べたいと思わなくなったなどのケースがあるのですが、このうち、食べたいのに食べられないというのは悲しい話ですよね。

果たして出産後はそれまでのように食べられるようになるのでしょうか。
実はこれは個人差が大きく、そのまま出産後も苦手な食べ物になってしまったという方も珍しくありません。

何事もなかったかのように食べられるようになったという方もいるので一概には言えませんが、実際に体験してみなければわからないといえるでしょう。

また、1人目を妊娠した時と2人目を妊娠したときでは嫌いになる食べ物が違っていたという方もいるようです。
好きなものが食べられなくなるのは大変なことなので、無理のない範囲で調理法を工夫するなどして試してみましょう。

カテゴリ一覧

新着記事